忍者ブログ
私ロールスクラブの移動手段の中心は自転車です。日々自転車で生活していて気がつくこと、ちょっといいなぁとおもった風景の写真を中心に記事を書いていこうと思います。
(2025/04/08)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(2007/09/02)
今朝も朝練です。

7時少し前に出発

今日は新しいルートを開拓しようとw

某県道を西へ


どこにつながっているのか解りませんが、とにかく往復30キロから40キロになるあたりで折り返そうと思っておりました。

途中までは走ったことがあったんですけどね


さて

今回の朝練

昨日実家からウェアを持ってきていたので、ようやくレーパン・レーシャツという出で立ちになることが出来ました。(そう、あの北海道と四国を駆け回った時に着ていたものです。)

しかしさぁ

このルート 最初の2~3km過ぎると、ずっとアップダウンなんですけどw

平地がほとんどないです。

中休みとかほとんどございませんw

下りもあると言うことは、帰りもアップダウンがあると言うことですよね?

ルート名が判明しました。

県道336号ねぇ


宮崎~木城~黒川経由・・・田野町行き・・・


へぇ~

田野につくんだぁ~

山中トレーニングには最適かな?

景色も良いし

上り坂はいっぱいだしなw

でも景色は本当に良いです。269ルートも負けずに景色が良いですけど

それと

どうにもならないほどキツイわけじゃないですからw

田野町については以前にも書いたとおり

とても目が良くなりそうな地域です。

往復した感想ですが・・・

ちょっとキツイですね

往復34.19km

なのに時間1:47(269だと32kmで1:35・・・案外微妙)

つうか・・

MAX51.4km/h?

やっぱり坂がきつかったのか?車が少なくてスピードが出せたのか?

アベレージ19.1km/h

慣れたらそうでもないのかもしれませんけどw

最後にSS(スクリーンショット)







確かに景色は綺麗でしょ?
PR
(2007/08/26)
今朝の朝練はデジカメのテストついででした。

アパートから堀切峠まで

往復38.67km

意外にアップダウンがあります。

このコースの良いところは景色が良いところでしょうか?

堀切峠からの海の眺めも良いのですが



途中のバイパスからの山も

なかなかお気に入りです。

もちろん

堀切峠は宮崎の観光地の一つです。


こんな感じ

海辺には名物の鬼の洗濯岩があります。

本当に景色が良いのです。










さて

デジカメのインプレッションですが

やっぱり良いですね

メモリーカードへの書き込みが早く、待ち時間が短い

だけでなく

書き込み中でも撮影可能

シャッターチャンスを逃しません。

携帯だったら数枚の写真を撮るのに待ち時間が意外とかかってしまいました。

それだけでも価値があったと思います。

また

起動時間が短いですね

電源をオンすると

立ち上がりが早いと思います。

携帯の場合、取り出してからフタ?を開けて

マクロでカメラ機能を呼び出して

カメラが立ち上がるのがまた、少しタイムラグがあったりします。

せっかちな僕には意外とストレスになっていました。

それと

光学ズーム

是非欲しかった機能です。

携帯にも付いているものがありますが・・・

どうでしょう?

デジカメと同等の使いやすさがあるのでしょうか?




ただし

雨や衝撃については

携帯の方にかなりの歩があると思います。

雨の網走でも問題なく写真やメールが使えましたから

実は

僕の携帯AUのW42H

ジーズシリーズと中身はほとんど同じらしいのです。

ボディーはジーズほど頑丈ではないのですが(そのぶん一回り小さいです。)

何度もアスファルトに落としたりしていますが、今のところ何の問題もなく動作しています。

雨に対する強さの秘密もそこにあるのかもしれません。


その辺も考え合わせると

これからは使い分けていくことになると思います。
(2007/08/20)
生活に使っているグレートジャーニーには

サイドスタンドがついています。


スタンド
以前ショップで調整していただいて

取り付けは自分でしたのですが。

ネジが一部ゆるんできました。

きちんとした締め付け強度があればそんなことにはならないのでしょうが

このままではスタンドにも自転車にも良くありません。


そこで

ゆるんだネジにバネ付きワッシャーをかましてみることにしました

バネ付きワッシャー
4個で3グラム

ホームセンターで一個2円でした。

わかりにくいですが、厚めのワッシャーに切れ込みが入っています。

この切れ込みのおかげでワッシャー自体がバネのような働きをして

ネジの緩みを防止してくれます。


ボルトにこんな形にします。
こんな感じにしてボルトと一緒にしめこみます。

そして

こんな感じで普通に締め付けます。
ネジの締め込みは至って普通です。

昔 トークリップのネジがどうしても緩んでしまい

何か良い方法がないかと捜していたときに見つけたのが

このバネ付きワッシャーでした。

以来 一度締め付けたネジは二度と緩むことはありませんでした。

そんなことを思い出して

今回 使ってみようと思い立ちました。






ただ

これはメーカー保証対象外になるおそれがあります。

あくまで自己責任で

カーボン製品などのネジの締め付けに使うのは、どうかと思いますよw
(2007/08/19)


ちょっと思い立って

久しぶりの朝練w

ロードで269経由

宮崎市~清武町~田野(宮崎市)へと行って参りました。

朝だと涼しい・・・と言うほどではないですが

多少マシ

とにかくいつものごとく、最初は様子見程度に回します。(CD80くらい?)

やっぱり気持ちいいですね

たまには良いものです。


さて

朝練in清武

清武町の坂にさしかかる頃には幾分調子が出て参りました。

最近まとまった距離を走ってないのです。

どんな感じかなぁ~と









う~ん

今のところ良い感じ!!






坂もわりかしスムーズに上れます。

トルクがかかってもわりと回るし

ばてなければ調子が上がってると見て良いかな?


わりとアップダウンのあるコースなのですがわりと良い感じ


朝練in田野
気がつくと田野

合併によって宮崎市に吸収されたのですが

距離的にフラッと行くには良いところです。








これは・・・・

ツアラーだ!!

しかもジャイアント・グレートジャーニー

信号待ちでお話を聞きました。

横浜から来ているのだとか

鹿児島を目指しているらしい






大学生だなぁ(未確認)

まぁ

がんばれw



いくら早朝から走ってもあのスピードじゃ今日中に鹿児島市内に着くのは困難だろうなぁ・・・(経験上そう思う)


さてさて

田野についたら折り返し

もと来た道を帰ります。

帰りはどちらかと言えば下り

良い感じです。

しかし

いくら下りが多いとは言え、えらく足が回ります。

やはり距離はたいしたこと無いのですが、毎日自転車通勤しているのが原因でしょう。

途中少しだけ腰が痛かったですが、問題がありそうだったのはそれくらいではないでしょうか?

そんなわけで無事にアパートまでたどり着いたとさ

走行距離32.56km

走行時間1:35:06h

MX45.4km/h

アベレージ20.5km/h



でした。
(2007/08/16)
この日いったい何を考えていたかというと・・・・

タオルを持って行くべき

か?



ずっと考えていました。

タオルって

あのタオルです








湯上がりなんかに使うアレです。

重さはたいしたこと無いのですが

意外にかさばります。




そのくらい荷物の量にこだわっていました。

もちろん

当然のごとく

アレ一枚で身体を洗い

そして

絞って身体を拭く

ぜ~んぶ一枚でこなせますから(日頃から出来るようにしておくと便利です。)




でもねぇ

今までの経験上

大抵の宿にはタオルが置いてあるのです。

わざわざ買う必要があるのかと・・・・







思っていたのですが

タオルのもう一つの使い方


防寒


寒かったんですよ

ウィンドブレーカーとかは持って行っていたのですが

ウィンドブレーカーは風は通さないけど

空気を含まないので・・・




そこで

タオルくんです

これなら汗も吸いますし

宿に着いてからも色々使えます。

かさばるって問題も、ウェアの前面に二つ折りにして入れ込んでおけば

当然荷物になりません。

日に日に寒くなっていくのは解っていましたから

先手を打って幌加内の某生協で一枚購入いたしました。

このタオルのおかげもあって

なんとか旅を続けることが出来ました。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[02/05 NONAME]
[01/26 ロールスクラブ]
[01/26 折り鶴]
[11/01 ロールスクラブ]
[10/31 ミナト]
クックパッド
developed by 遊ぶブログ
ネコ写
カウンター
バーコード
Powered by NINJAブログ. / Template Design by 短腿.
Copyright © 自転車のある生活 : All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]